自転車でGO!
6.16 四万十川への旅
今年のゴールデンウィークは、林道戦隊の10周年記念イベントとして四万十川キャンプが行われることになりました。 当初は、どうせ四国に行くなら自転車で四国一周しよう!!という遠大(無謀?)な計画を立てたのですが、残念ながら急に仕事が入ってしまったので計画縮小。 四万十川ツーリング&キャンプという、まっとうな計画になりました(笑)。 |
||
川崎の自宅をAM6時出発。東名に乗ります。 名古屋の手前で伊勢湾岸道、東名阪へ。 ![]() 亀山から、開通したばかりの新名神へ入ります ![]() 新名神は、草津へ抜ける道です。 ![]() 京都でクルマを降り、自転車で桂川を渡ります。 ![]() 向日町からポンポン山方面への道をたどります ![]() 善峯寺への登りが始まります ![]() 善峯寺へ到着 寺の裏山を越え出灰方面へ ![]() 出灰(いずりは)川 ![]() ![]() 大原野外畑 ![]() 西京都変電所 ![]() 中畑への峠を超えるとダウンヒルが始まります ![]() 中畑で左折して出灰方面へ ![]() 摂津峡へ向かう道は新緑が美しい ![]() 摂津峡は階段が多く、自転車では厳しい道でした 4/27(日) ![]() 神戸発AM6時のフェリーで高松へ 明石海峡大橋の下をくぐります。 ![]() 神戸〜高松間の所要時間は、約4時間です ![]() 高松駅で讃岐うどんを食べ、 丸亀で特急に乗り換えたら、 アンパンマン号でした。 車内放送の音楽もアンパンマンのテーマです(笑)。 4/28(月) 土佐昭和の、ふるさと交流センターキャンプ場にて 10周年キャンプの後、 自転車に荷物満載で走り始めました。 ![]() 発泡スチロールの保冷箱は、 断熱性が高く、大変重宝しました。 ![]() 川平橋にて ![]() 半家(はげ)橋にて ![]() 半家の沈下橋 ![]() 橋へ降りてみました。 このあたりは、かなりの急流です。 ![]() 沈下橋は増水すると水面下に沈んでしまうそうです。 ![]() 半家大橋 ![]() 長生の沈下橋 ![]() 江川崎付近にて ![]() 広見の沈下橋 壊れていましたが、近くに新しい大きな橋があり、 修復されないようです。 ![]() 三間町まで来ました。 ![]() 窓峠にて 峠を超えると宇和島まではダウンヒルです。 ![]() 宇和島市街地が見えて来ました ![]() 宇和島駅に到着 ![]() またまたアンパンマン号でした。 4/29(火) 翌日は、京都大原を散策しました。 ![]() 寂光院 建礼門院ゆかりの寺です。 8年前に本堂が全焼してしまいましたが、 再建されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寂光院から三千院へ向かいます。 ![]() ![]() 三千院にて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大原から大津の三井寺へ移動します。 三井寺にて ![]() 大門 ![]() 鐘楼 ![]() 一切経蔵 ![]() 一切経(全ての経)を格納するための蔵です。 ![]() 三重塔 ![]() 唐院潅頂堂 ![]() ![]() 微妙寺 ![]() 琵琶湖が見渡せます ![]() 観音堂 ![]() 奥さんです (^^; ![]() 東名で帰ります。渋滞なしでした。 |
||
走行データ 4月26日 クルマ移動(川崎→京都)、 京都〜桂〜向日町〜善峯寺〜出灰川〜外畑〜中畑〜出灰〜高槻 輪行(高槻→神戸) 4月27日 輪行(神戸→窪川)、窪川〜土佐昭和 4月28日 土佐昭和〜宇和島、輪行(宇和島→京都) 4月29日 京都散策(大原、大津) 走行距離 150km位 |
||