自転車でGO!
6.24 九州横断ツーリング
ゴールデンウィークの連休を活用して、九州横断2泊3日の旅に行ってきました。 旅の間、好天に恵まれて、顔は真っ黒に日焼けしてしまいました。 が!! 家に帰った後で鏡を良く見ると、ヘルメットのあごひもの所だけ日焼けしてないではないですか! 顔を横から見るとトラのような白黒まだら模様・・・(絶句) |
|
<4月30日(木)> 熊本行ANA645便は13:20に羽田を出発し、15:00に熊本空港着。 自転車の組み立ても完了して、いざ出発です! ![]() 県道28号線を阿蘇へ向かって走る ![]() 俵山交流館 萌の里 このあたりから登り坂 ![]() Xの形をした面白い橋脚のつり橋がありました ![]() 県道を離れて、俵山峠へ向かいます ![]() 西原ウィンドファーム ![]() 17:30 俵山峠(標高700m)に到着 ![]() 俵山峠展望所 正面に阿蘇山が見えます。 ![]() 俵山峠からは、草原の中を駆け下りる豪快なダウンヒルです ![]() やっぱり下りは最高!! ![]() この日は、高森にある、"村田屋旅館ユースホステル"に宿泊しました。 ユースホステルでは、ロードバイクで九州を旅しているという人と同室。 話をしてみると、彼も目的地は同じ別府で、しかも明日も同じ宿(瀬の本YH)と判明(笑) 彼は、トライアスロンにも出ていたそうで、 ハートレートモニターの記録を見せて頂きます。 シマノ製で、パソコンにデータを取り込むと自動的にグラフ化してくれるという優れもの。 <5月1日(金)> AM7:45 村田屋旅館ユースホステルを出発。 ![]() 南阿蘇鉄道 高森駅 ローカル線とは思えない、おしゃれな建物です。 ![]() 駅前の広場には、昔、国鉄時代に走っていたSLが静態保存されていました ![]() 根子岳 ![]() そろそろ田植えも近いようです ![]() ![]() ![]() 白川水源 ![]() 池の底から、こんこんと水が湧いています。 湧出量は、1分間に60トンとのこと ![]() 阿蘇パノラマライン 斜度は比較的ゆるいです ![]() 上へ登るにつれて、高森谷の風景が広がって来ました ![]() 阿蘇山上まで6km。ちょうど中間辺り。 ![]() 牛が放牧されています ![]() ![]() 火の山トンネル ![]() 最後に、阿蘇火口へ登る道へ入ります。 クルマは有料ですが、自転車はタダでした。 ![]() 阿蘇中岳付近は、毒ガスが出ているので、 風向きによっては立ち入り禁止になります。 ![]() 阿蘇中岳火口へ到着 ![]() 草千里にて 火口とは打って変わって、のどかな風景ですが、 千里はちょっと誇大広告気味ですね ![]() ![]() ![]() ![]() 草千里から再び阿蘇パノラマラインを下りて行きます。 これは、中腹にある、米塚という寄生火山です。 ![]() 阿蘇の町まで、ずっと草原の中のダウンヒルが続きます ![]() ![]() 12:25 JR 阿蘇駅に到着 ![]() 阿蘇から国道212号線で内牧温泉へ。 途中にある、たこやき屋さんで昼食にしました。 ![]() 内牧温泉市街 ![]() 内牧温泉から、大観峰へ 結構、つらい登りです。 ![]() 阿蘇外輪山 ![]() ![]() 大観峰は、もうすぐです。 ![]() 大観峰からは、阿蘇谷全体が見渡せます ![]() 大観峰からは県道45号線(ミルクロード)を東進 ![]() ミルクロードの終点。県道11号線(やまなみハイウェイ)へ出てきました。 ![]() やまなみハイウェイを北へ進路を取ります ![]() ![]() だんだん九重連峰が近づいてきました ![]() 瀬の本高原 三愛ドライブインの三角屋根が見えて来ました ![]() 瀬の本高原ユースホステル ![]() 昨日のYHで同室だったロードバイク乗りの彼も、既に到着していました。 このユースホステルの庭には番犬がいます。 が・・・、誰が来ても吠えません。 また、クルマが来ると、横によけて、道を空けます。 従って、果たして番犬と言えるのかどうかは、大変疑問なようです(笑) ユースホステルと言いながら、 泊まっているのは中高年ばかりで、酒も飲み放題。 この国の若者は、いったいどこに行ってしまったんでしょうね(笑) <5月2日(土)> ユースホステルを AM8:00 に出発します。 ![]() 丘の上にある看板の前で記念撮影をしていると・・・ ![]() ロードバイク乗りの彼が、通り過ぎて行きました。 ![]() 彼は愛媛の人で、大分からフェリーで帰るそうですが、 毎年、ゴールデンウィークには九州を走っているそうです。 またどこかで会えるでしょうか? 牧の戸峠へ向けて、標高差400mの登りです。 ![]() ![]() ![]() AM9:22 牧の戸峠 1330m に到着。 ![]() 実は、本当の峠は300m先ですが、ここの方が雰囲気が良いので、 ここを以って峠と定めます(笑) 牧の戸峠からは、最高のダウンヒルでした。 ![]() 長者原 ここで停車して記念撮影している人多し ![]() 長者原から先は、ゆるやかなアップダウンの道が続きます ![]() ![]() 湯布院町へやってきました ![]() 蛇越展望所から由布岳 ![]() ここは、地図に載っていないためか、 クルマは、そのまま通り過ぎてしまう人が多いようですが、なかなか素晴らしい景色でした。 なぜか外国人の夫婦の方が一組だけ来られたので、 写真を撮り合いました。 ![]() もうすぐ水分峠です ![]() 11:32 水分峠へ到着 ![]() 湯布院駅 駅前は、まるで清里のような雰囲気。若い女性に人気の町です。 ![]() 湯布院は、新婚の頃に旅行に来たのですが、 その時に泊まったペンションが、健在でした。 その名も、「白いブランコ」(笑) ![]() 川沿いの遊歩道をポタリング。極楽です。 ![]() 湯布院からは、城島高原へ向けて、県道11号線を登り始めます この道も、景色が最高です!! ![]() ![]() ![]() ![]() 14:01 峠に到着 ![]() 峠からは、由布岳への登山道が分岐しています。 ![]() ![]() ![]() すばらしい高原の風景が続きます ![]() 城島高原の先はダウンヒルです。 あっと言う間に別府に着きました ![]() 国道10号線を少し走って、JR日出(ひじ)駅から輪行します ![]() 山口県の実家に到着したのは、夜11時頃でした。 おわり |
|
2009年4月30日(木)〜5月2日(土) 総走行距離 205.45km 平均速度 14.0km/h 最高速度 65.2km/h |